共立美容外科 仙台院HOMEへ

このページをお気に入りに追加する

共立美容外科 仙台院 〜スタッフの声をお届けする『キョウリツインフォメーション』〜

2006年 8月 31日 (木) 19:25


マンガ喫茶(*^_^*)
by kan

久しぶりにマンガ喫茶に行きました。マンガ喫茶なのだから
マンガの豊富さは当たり前!!ですが・・・
昨日の所は、飲み物がとにかく豊富!!!
野菜ジュースやざくろジュースとか、お茶も何種類あるんじゃ〜って位
そのおかげでトイレにばっかり行ってましたが・・・

マンガ喫茶は時間との戦いで何冊読めるかが、私の課題です
ちなみに昨日は「狂四郎 2030」ですが、読破出来ず(-"-)ざんねん

話は変わりますが、早いもので今日で8月が終わります
夏が大好きな私はさみしいです

そういえば、おとといの夜釣りも風がなんだか冷たくなってきてたな〜 




ごうや
by hy

ごうやって見た目はボコボコしてて、爆弾みたいな、なんだこれって感じですけど食べると美味いですよね!?
嫌いな人も多いですけど、あたしはあの何ともいえない苦味がやみつきになります。
みんなでごうやを食べてお肌ツルツル目指しましょう♪
yaman♪peace♪



2006年 8月 30日 (水) 18:03


たらこ
by hy

今日のお昼ご飯はたらこのジャンボおにぎり♪
賞味期限が今日までだったので、かなりの量のたらこをもさっとおにぎりにいれてきた♪
これこそ贅沢食い。最高。



2006年 8月 27日 (日) 18:26


ヒアルロン酸のキープ
by 院長

ヒアルロン酸が使い切らない場合、それを冷蔵庫に保管し、注入したヒアルロン酸が吸収されてから、これを再注入する美容外科もあります。いわゆるヒアルロン酸のキープサービスです。しかしながら、これはお勧めできません。当たり前のことですが、ヒアルロン酸には保存剤が入っておりません。もし、保存剤が入ったものを人体に注入すると、そこの皮膚が壊死を起こしてしまいます。例え間違って、血管に注入されても安全なものでなければならないからです。保存剤が入っていないので、当然いったん封を切ると、当然、空気中の細菌やカビが浸入してまいります。特に、カビが厄介です。きっちり蓋をしても、静かに増殖していきます。黒カビなら、注入の前に発見することは可能ですが、多くのカビは肉眼では見づらいので、そのまま注入してしまいます。幸いなことに、健康な人では、免疫力があり、大事にいたらないことが多いのですが、たまに化膿したり、発赤、腫脹、痛みなどの症状がでることもあるでしょう。1週間前に封を開けた牛乳を飲む人はいないと思います。ましてや、それを皮膚に注入しようとは思わないでしょう。ヒアルロン酸のキープは、それと同様に不衛生で、危険であると認識すべきです。




黒い太陽
by kan

 金曜の深夜に「黒い太陽」というドラマがやってます 
 お話の内容もおもしろいのですが、注目すべきは『永井 大』の
 肉体美です 
 全裸のシーンもあるのですが、余分なものがついてないというか、
 とにかく筋肉質でカッコイイ!!
 マッチョ過ぎると・・・↓↓ですが、『永井 大』は
 ちょうどいい筋肉が美しいです

 ダイエットを始めた私が目標とするのは、もちろん女性の方ですが
 バランスのよい体の『永井 大』はかなり気になります

 来週もまた見よーーッと!(^^)!



2006年 8月 25日 (金) 10:25


へその形成
by 院長

時々へその形成で来院なさる患者がおります。勿論、大部分は、出べそですが、時には細長いへそにしてくれと言ってくる患者もおります。出べその原因は、へそに出来た過剰な瘢痕組織です。これが表面の皮膚を盛り上げているのです。触ってみると、固い感触がしますが、これはこの瘢痕組織のせいです。したがって、手術としては、この瘢痕組織を取り除き、きれいなくぼみを作ることが必要になります。通常、この隆起している部分をV字、あるいはU字に切開します。そして皮下を剥離していきます。癒着の強い部分では丁寧に剥離しないと、皮膚を傷つけてしまうことがあります。へそ全体に亘ってかなり広範に剥離しないと、綺麗な窪みができません。剥離後、瘢痕組織を少しずつ切除していきます。当院では、エルマン社のエンパイアという髪の毛くらいの細い電気メスを使用します。この方が出血が少なく、切れ味もシャープです。綺麗な窪みが出来ているかは、時々皮膚を元の位置に戻して確認を行います。十分な形が整ってきたと判断したならば、皮膚の縫合に移ります。丁度、袋を反対側に膨らませる形で行います。真皮縫合を確りと行ない、傷が開かないようにします。縫合が終了したら、突出した袋状の皮膚をへその窪みに合わせて反転させ、押し下げていきます。きっちり窪みに皮膚を押し当て、小球状にしたガーゼを詰め込み、固定糸で動かないようにします。固定糸で2週間ほど確りと押さえつける必要があります。この手術の注意点は、出べその部分の皮膚をそのまま切除してはいけないという点です。他院ではよくこのようなアンチョコな手術をしております。皮膚を含めて切除してしまうと、皮膚が足りなくなり、窪みのない変なへそになってしまいます。十分な窪みを作るには、多少時間がかかっても、綺麗な袋ができるように皮膚を形成する必要があります。



2006年 8月 24日 (木) 18:41


パック☆パック☆パック
by kan

ズボラな私ですが、突然、いつもよりもお肌のお手入れをしたくなる事があります 昨日がその日だったようで、パックをしました それは、今、スタッフの間でお試しをしているパックです よくある、顔型のコットンタイプを化粧水で浸してあるようなパックではなく、顔型のシップのような感じです 私は、冷蔵庫に冷やしておいて、お風呂上りにピタッとくっつけます
ひんやり気持ちいい!(^^)! 1時間ほどで剥し、そのまま就寝→翌朝、洗顔時に〈何これーーーー?!プリプリだよーーー↑↑〉化粧ノリも最高☆☆☆
コットンタイプでは味わう事での出来ない気持ちよさとプリプリ感を早く皆さんにも試して頂きたいです 入荷が待ち遠しいなーーー 絶対、買うのに(>_<)




継続は力なり
by hito

こんにちは♪

毎日、ブログUPしようと思い頑張ります。

ただ、早くもネタ切れです。。。

「継続は力なり」という言葉があるように
きっと、このブログは続けることに意味が
あるんだと思います。


今日も沢山のお客様がいらっしゃいました。

みなさん暑い中、お越しくださいまして
本当にありがとうございます!!



2006年 8月 23日 (水) 18:29


Can you speak English?
by hito

通勤は地下鉄を利用しているHitoです。

仕事が終わり、いつものように切符を買おうとボタンを押すと・・・。
後ろから、耳慣れない言葉が聞こえてきました。

振り返ると、背の高いアメリカ人が2人!!
(英語を話していたので、勝手にアメリカ人と決め付けちゃってます)

切符の買い方が分からなく大変困った様子でした。

すると。。。目が合ってしまい。。。

「 Excuse me. 」

エ、エ、エ〜! 声を掛けてきた!!
もう頭の中は… !?%□?*&△¥%$ 大パニック!!

アメリカ人は必死で今の状況をサラサラ話してくれたけど
聞き取れた単語は「 ○○駅に行きたい。。。 」
恥ずかしながら それだけ…

もう早いのなんのって It's all Greek to me!


私は思いました。
Englishはやっぱり必要だと!

当院には外国人の方がいらっしゃいます。
世界共通語が英語だとするならば、勉強する価値がある☆

考えてみれば、今の時代は英語社会かも・・・
IT時代、パソコンが必要不可欠です。
パソコンのエラーメッセージは英語で表示され、
かたや音楽。邦楽でも何かしら英語の単語が存在する。

外国人の方へ失礼のない対応が出来るように
日常会話ぐらいはマスターしたいと思います☆

ちなみに院長は趣味が英会話なのでペラペラです。
以前、英語でカウンセリングしてたと先輩に聞きました!

当院は、EnglishのカウンセリングOKです♪
お待ちしてます!




お久しぶり★
by kan

 暑いですね〜 う生ビールがおいしい季節です(*^_^*)
海や山などお出掛けも多くなりますね 日焼け対策は万全ですか???曇りだから大丈夫なんて思ってもしっかり日焼け止めは塗りましょうね 秋のお肌が違いますよ!(^^)! それでも出来てしまったシミには、早めの処置がお勧めです 悩んでないで無料カウンセリングに来てくださいね(^^♪



2006年 8月 22日 (火) 16:01


はじめまして
by hito

はじめまして!
HITOです。
共立に来て、半年が過ぎました。
美容外科の受付仕事ってどんなことするのか
まったく分からなかったのですが、最近は
だんだん慣れて参りました。
覚えることが多くて、最初は戸惑いました・・・。
特に医学用語は覚えにくくメモ帳に記録していても
すぐに忘れてしまいます。
それでも、先輩の受付の方や院長先生、看護婦の方に
聞きながらだんだん電話に出ても自信を持って
答えられるようになった参りました☆

美容外科って思った以上に切らないでもタルミをとったり
皮膚を若返らせたり出来るんだな〜って知って驚いています。
特にフラクセルとヒアルロン酸はスゴイです。私もやりました☆

また、手術も本当にみなさん満足してもらっています!
手術前と1ヶ月後の検診で別人の様になっている人も多くいます。
写真で術前の顔を見て、「あの人だったんだ」と思うこともあります。
また、この様な方は服装やメイクの好みも劇的に変わっており
やっぱり、ものすごく自分自身に自信がついたんだなと思っています。

うちは出来るだけ丁寧にマジメに説明することを受付のモットーとして
おります。
あまりマジメ過ぎてイヤがる人もいますが、院長先生は「今のままでいいんじゃない!?」って言ってます。営業はいまいちですがマジメに丁寧に説明しますので何でも聞いて下さい。

共立のコーヒーは院長の好みでドトールのブレンドコーヒーを
使用しています。1回ごとの使いきりタイプで随分高いと
いつも愚痴っています・・・。
でも、私はコーヒーが大好きなので非常にラッキーでした♪
いつも毎朝、おいしく飲んでます。
コーヒーカップは院長の趣味で買ったジバンシー、???です。
やっぱり、いいカップの入れていいコーヒーの飲むのが最高です!
特に朝の一杯は別格ですよ☆

残念ながら、患者さんにはお出ししておりません。
でも・・・。
このブログを読んだ!と言えば、もしかすると味わえるかも!?
出がらしコーヒーはマズイので朝一で声掛けてくださいね。




鼻の他院修正:L型プロテーゼと骨膜剥離
by 院長

先日も、他院のL型プロテーゼの修正手術をおこないました。自医院のいいところだけ話しているようですが、L型プロテーゼだけは本当に止めた方が良いと思います。特に、骨膜剥離をせず、圧迫固定を十分に行わない美容外科は避けた方が絶対に良いと思います。この患者さんも他院が安いということだけで選んだとのことですが、お金をドブに捨てたようなものです。いや、捨てるだけだと体は痛みませんが、修正手術となると、初回の手術の何倍も難しくなります。この方も鼻筋がぐらぐらしておりました。これは、骨膜をよく剥離せず、皮下にそのまま埋没させることで起こります。そのため、プロテーゼと骨との間に軟部組織が浸入し、プロテーゼが皮下に遊離した状態になっているのです。きっちり骨膜下に固定できていると、他人が触ってもなかなかわかりませんが、これだと誰が触っても直ぐ何か入っているのがわかります。まず、きっちりと骨膜を剥離して、確りと固定してくれる医院を選んでください。また、骨膜剥離を確りしていないと、固定が悪いので、直ぐ曲がってしまいます。特に、L型は、鼻先まで来ているので、曲がり易く、鼻先の形も不自然になります。この方も鼻先が不自然な感じでした。麻酔をして、皮下を剥離していくと、鼻先周囲で非常に強い癒着がおこっており、なかなか剥離できませんでした。これは、鼻先の固定圧迫を確りしていなかったので、瘢痕組織が広範囲に形成されたのだと思います。このため、鼻先が不自然になっていたのだとわかりました。眉間の方まで剥離を丁寧におこない、プロテーゼを摘出しました。随分長く、大きなプロテーゼでした。このため、ウルトラマンのようなイメージが形成されていたことがわかりました。あまり計測をせずにこのような大きすぎるものを入れていたのでしょう。骨膜をよく剥離し、大鼻翼軟骨の摘出に移りました。大鼻翼軟骨は、鼻先から小鼻に広がる大きな軟骨で、鼻の外見を決定する最も重要な軟骨です。特に、粘膜との剥離が難しいのですが、できるだけ微細なハサミで丁寧に剥離していきます。このかたは、鼻先周囲に大きな瘢痕の形成があり、時間がかかってしまいました。大鼻翼軟骨を整形し、摘出した大鼻翼軟骨の一部は、三層に糸で固定します。これでやっと鼻尖形成の準備完了です。計測し、トリミングしたI型プロテーゼを挿入します。きっちり先端が目頭を結ぶラインと眉間の3分の2の高さに来るようにしなければなりません。このような微細な調整は、やはりI型でなければ無理です。曲がりや位置のズレがないかを確認した後、テープで固定します。プロテーゼが動かないようにするのは当然ですが、骨との間に隙間があると、例え骨膜の剥離が完全でも軟部組織の浸入を許してしまいます。また、剥離の後の空間(死空といいます)にも軟部組織が浸入し、太い鼻筋となってしまいます。よく、他院での隆鼻の手術でこのような太い鼻筋の患者さんをみかけます。「うちは手術がうまいので腫れが少なく、圧迫がいりません。」と広告していたら、信用しない方が良いと思います。むしろ圧迫固定を確りしてくれる医院が良心的で医療をよく知っていると考えて間違いないと思います。プロテーゼ挿入後、形成した自家軟骨を鼻先に移植し、固定します。その後、縫合、固定を行ない完成です。I型プロテーゼによる隆鼻手術、大鼻翼軟骨の自家移植による鼻尖形成、小鼻形成手術です。何もこんな難しい修正手術をするのであれば、最初からうちにきてください。最悪でも、骨膜剥離のないL型プロテーゼは止めましょう。これが私の提案です。










RSS


RingBlog ver.2.2